よくあるご質問 >くるまの補償
「くるまの補償」の検索結果85件
検索結果
-
(1)新しいお車を取得されてから30日以内に、下記の書類を当会へご提出願います。 ※新しいお車を取得されてから30日を越えて手続きをされた場合、新しいお車について変更手続き前に生じた事故は補償され...
-
規約に定めているお支払いの要件を満たしていない場合や、規約に定めている免責事由に該当する場合などは共済金をお支払いできません。
-
所定のお手続きが必要となります。 解約手続きについては【こちら】をご覧ください。 職場の労働組合や社員会などの団体を通してご加入の方は、所属団体の窓口にお問い合わせください。 なお、マイカー共済につい...
-
被共済自動車の廃車・譲渡等の理由でマイカー共済契約を解約する場合は、契約者からの申請により「中断証明書」を発行することが出来ます。 これにより、一定の条件を満たす場合は、中断後に新たな契約を締結する...
-
承っておりません。当会所定の解約届でのお手続きをお願いしております。必要な書類をお送りしますので、お客様サービスセンター(0120-00-6031)までお電話ください。
-
マイカー共済の補償の中心となる方を指します。 「主たる被共済者」については下記の2つの要件を満たす必要があります。 (1)被共済自動車を主に使用する者であり、かつ、 ①契約者 ②契約者の配...
-
口座振替月払契約の場合、翌月の掛金引き落とし応答日に2ヶ月分を引き落としさせていただきます。口座振替年払契約の場合、翌月の掛金引き落とし応答日に再度引き落としさせていただきます。 月払・年払いずれも、...
-
マイページでは、以下のサービスが利用できます。 1.お客さま情報・契約内容の確認 ・契約者本人の登録情報の照会 ・加入されている共済契約、保障内容、保障額、掛金の照会 ・共済契約証書の出力 ・口...
-
1.運転者年齢条件特約 ご契約車両を運転する方の年齢条件を限定(制限)するための特約です。 2.子供特約 主たる被共済者の同居のお子さま(別居の未婚の場合を含む)の年齢条件を設定することで、付帯...
-
共済契約証書を紛失されている場合でも共済金の請求はできます。 ※共済契約証書の再発行手続きについては、お客様サービスセンター(0120-00-6031)までご連絡ください。職場の労働組合や社員会など...
-
ご契約者と別居され、被共済自動車を使用される場合は、契約者変更の手続きが必要になります。マイカー共済 共済契約者変更(承継)届兼組合員脱退・加入申込書に必要事項を記入し、提出してください。また、新しく...
-
(1)「セカンドカー割引」とは 2台目以降のお車を新たに取得してマイカー共済に加入される場合、1台目の適用等級が11等級以上であれば(他の自動車保険・共済であるかを問わず)、2台目以降は、6等級で...
-
共済の種類や払込方法により、手続きが異なります。団体を通してご加入の方は、所属の団体にお問い合わせください。 ・こくみん共済/住まいる共済(火災共済・自然災害共済)/マイカー共済/交通災害共済 掛...
-
車両入替は、以下の要件をすべて満たしている場合に可能です。(1)入替後の被共済自動車を主に使用するものが、 ①主たる被共済者 ②主たる被共済者の配偶者 ③主たる被共済者の同居の親族 ...
-
マイカー共済ロードサービスは、共済契約証書に記載されている被共済自動車が利用対象となります。このため、共済契約証書に記載されている登録番号の二輪自動車や原動機付自転車であれば対象となります。 ただし、...
-
共済金請求権は、請求権発生日の翌日から起算して3年を経過した場合は、時効によって消滅します。なお、請求権発生日(起算日)は事由によって異なりますので、マイカー共済損調サービスセンターの担当者にご相談く...
-
補償されます。別居の既婚の子供や友人は、運転者年齢条件特約の設定状況にかかわらず補償されます。ただし、「運転者本人限定特約」「運転者本人・配偶者限定特約」を付帯している場合は別居の既婚の子供や友人は補...
-
ご契約者さまがインターネットを利用して、当会の営業時間に関わらずご契約内容の確認や住所変更、書類の請求にご利用いただける「マイページ」があります。
-
当会ホームページよりご確認いただけます。 こくみん共済口座振替取扱金融機関一覧 こくみん共済以外の共済商品口座振替取扱金融機関一覧 すでにご加入の方で26日を口座振替日とした場合の取扱金融...
-
満期月の数ヶ月前に満期のご案内に関する書類が届きますので、同封されている継続加入申込書にて手続きします。継続加入申込書の下部にある解約欄の「継続申し込みをせず現契約の満期日をもって終了します。」にチェ...