よくあるご質問 >検索結果
検索結果496件
検索結果
-
こくみん共済のタイプごとに保険料控除の適用が分かれているわけではなく、一つのタイプの中に一般生命保険料控除の対象となる掛金と介護医療保険料控除の対象となる掛金が含まれています。また、対象外となる掛金も...
-
契約車両情報(車両番号・車台番号等)が記載された、下記のいずれかの書類の提出をお願いします。 ・軽自動車届出済証 ・原動機付自転車標識交付証明書 ・所有権留保条項付売買契約書 併せて、自...
-
「セイフティファミリー」の送付停止をご希望の方は、お客様サービスセンターまでお電話ください。 なお、当会では紙媒体の送付を停止し、WEBセイフティファミリーへの切り替えをお願いしております。インターネ...
-
傷害共済の各タイプ(傷害タイプ・傷害60歳タイプ・傷害Wタイプ・傷害W60歳タイプ)および個人賠償プラスは、全額保険料控除の対象にはなりません。
-
以下等の原因が考えられます。 ・クッキーが有効になっていない マイページを利用するためには、ご利用のブラウザでクッキーを有効にしていただく必要があります。 ご利用のブラウザがクッキーを受け付ける設定に...
-
申し込みから約1ヵ月後に証書と同時期にお送り(別送)しますので、もうしばらくお待ちください。
-
手続きを行うことで、より保障の大きな総合保障60歳タイプ(3~6口)にタイプ変更ができます。お申し出がないときは、60歳以降は総合保障60歳タイプ(2口)へ自動更新となります。 ※手続き時には申込書の...
-
マイページをご利用いただけるのは、有効な共済契約がある、または、出資金をお預かりしている契約者です。 ただし、次の条件に該当しない方となります。 ・現在加入いただいているご契約がなく、出資金のお支...
-
キッズ(キッズワイド)タイプには保障としてこども賠償責任共済金が含まれています。この賠償責任部分の掛金は、保険料控除の対象となりません。また、賠償責任部分の他に身体の傷害のみに起因して共済金を支払う部...
-
旧姓・旧住所でも共済掛金証明書(保険料控除証明書)としてご使用いただけます。変更した共済掛金証明書をご希望の場合は、お客様サービスセンター(0120-00-6031)までお電話ください。
-
車検証の所有者名義が変更となった場合は、名義変更後の車検証(コピー)のご提出をお願いしております。詳細については、お客様サービスセンターもしくはお近くの窓口にお問い合わせください。
-
共済ごとではなく、こくみん共済や総合医療共済などの病気による入院や手術の保障部分にかかる掛金と介護保障部分にかかる掛金などが介護医療保険料控除の対象になります。
-
指定代理請求人または代理請求人の方からのご請求には、各共済金請求の提出書類に加えて次の書類の提出をお願いしております。 ①共済契約者の戸籍謄本 ②指定代理請求人または代理請求人の戸籍謄本 ...
-
ご契約者がお亡くなりになった場合には、契約者の変更手続きを行っていただく必要がありますので、お客様サービスセンターまでご連絡ください。 また、ご加入のこくみん共済(こども保障タイプ・キッズタイプ・キッ...
-
入力いただいた内容がご契約内容に反映されるまで、1~2営業日程度かかる場合があります。 また、新たな口座をご利用希望の場合で口座振替依頼書の提出をお願いしている場合は、金融機関への提出が必要となるため...
-
原付バイクは車両に該当し、エンジン・モーターを原動力とします。車両(原動力がもっぱら人力であるものを除きます。)の使用により発生した事故については共済金をお支払いできません。
-
耐火基準の確認ができない場合は、耐火基準に該当しないものとして判断してください。 なお、ホームページ上で建物の構造区分確認ができる【建物構造区分確認ガイド】(書類へのご記入およびご提出は必要となります...
-
世帯主の年齢を基準としてください。
-
契約者が変更となったご契約は、旧契約者のマイページには表示されなくなります。新契約者から改めて利用申し込みをしていただく必要があります。
-
被共済者が居住している借家に関する損害は、被共済者ご自身が使用・管理する財物に該当するため、共済金の支払い対象にはなりません。