よくあるご質問 >検索結果
検索結果494件
検索結果
-
総合医療共済・せいめい共済について、満期金および据え置き割り戻し金のある契約にご加入の方には、満期日の前に満期のご案内とともに「満期共済金および据え置き割り戻し金請求書」を一緒にお送りいたします。 ...
-
住まいる共済(火災共済・自然災害共済)の自然災害共済が対象となります。自然災害共済の掛金のうち、地震等損害部分に係わる共済掛金が控除対象となります。控除の対象となる1口あたりの掛金は次のとおりです。 ...
-
いくつかの理由が考えられます。 ①こくみん共済の割り戻し金のお振り込み日は、送付いたしました共済掛金証明書に記載しております。9月上旬現在ご登録の掛金振替口座に振り込みいたします。掛金振替口座を変更...
-
三大疾病(ガン・急性心筋梗塞・脳卒中)の保障に特化し保障が一生涯続く総合医療共済 終身医療プラン・三大疾病タイプをおすすめします。
-
満期月の数ヶ月前に満期のご案内に関する書類が届きますので、同封されている継続加入申込書にて手続きします。継続加入申込書の下部にある解約欄の「継続申し込みをせず現契約の満期日をもって終了します。」にチェ...
-
火災共済に類焼損害保障特約を付帯していただくことで、隣家の損害も保障の対象となります。(1億円を限度に実損害額で保障)ただし、隣家が火災保険等にご加入がある場合は、そちらの保障が優先されます。また、類...
-
こくみん共済の各タイプに付帯できる個人賠償プラス、および住まいる共済にプラスできる個人賠償責任共済(上限額3億円、免責金額なし)は、示談交渉サービス付であり、一定の要件を充足する場合に当会がお客さまに...
-
FAQ
当会所定の診断書の内容・項目を網羅しているものであれば、他の共済団体・保険会社で使用した診断書のコピー(写し)で代用可能です。ご不明な点は共済金センターまでお問い合わせください。
-
被共済者の子どもを補償の対象としたい場合、子供運転年齢条件特約の設定の手続きが必要です。 ※主たる被共済者の子ども専用の運転年齢条件を設定することで、付帯された運転者年齢条件を変更せずに子どもを補償...
-
共済金を請求できる期限については、規約で「請求する権利は、これらを行使することができるときから3年間行使しないときは、時効によって消滅する。」と定めています。ただし、3年間を経過してしまってもお手続き...
-
契約者印は、シャチハタなどのスタンプ印以外の認印で押印をお願いします。 なお、口座届出印は金融機関にお届けのご印鑑の押印をお願いします。
-
こくみん共済の各タイプに付帯できる個人賠償プラスおよび住まいる共済にプラスできる個人賠償責任共済(上限額3億円、免責金額なし)では、対人事故で負傷した相手方に対しお客さまが臨時にお見舞金等を支出した場...
-
傷害安心・シニア傷害安心の各タイプ、およびシニア傷害タイプ・傷害プラス、および傷害タイプ・傷害Wタイプ・個人賠償プラスは対象になりませんが、その他のタイプは保険料控除の対象になります。 ただし、掛金に...
-
年払または月払からお選びいただけます。 ※初回掛金のお支払いは、口座振替の他、クレジットカード・コンビニエンスストア・ペイジーからお選びいただけます。 2回目以降の掛金のお支払いは、口座振替のみとなり...
-
平成24(2012)年1月1日より、発効日・更新日を基準として、区別します。当会の共済は、平成24(2012)年1月2日以降に発効または更新する契約については新制度が適用されます。なお、発効日または更...
-
自動更新契約にするためには、次回の更新時より掛金の支払い方法を「口座振替契約」に変更するお手続きが必要になります。お手続き方法は以下になります。・継続加入申込書がお手元にある場合継続加入申込書の左下に...
-
同じ日に2回以上通院をした場合でも、通院共済金は1日分のお支払いとなります。
-
個別にお調べいたしますので、お客様サービスセンター(0120-00-6031)へご連絡ください。職場の労働組合や社員会などの団体を通してご加入の方は、所属団体の窓口にお問い合わせください。なお、すでに...
-
海外に渡航される場合には海外渡航届のご提出(年金受給中の場合は別途「代理人選任・解除届」のご提出)をお願いしておりますので、お客様サービスセンターまでご請求ください。ご契約者が海外渡航される場合には、...
-
組合員番号は、当会が発行している数字の組み合わせによる9桁の番号で、共済契約証書の組合員番号欄に記載されてます。 マイカー共済の契約番号とは異なります。 組合員番号がわからない場合は、【こちら】を...