よくあるご質問 >検索結果
検索結果494件
検索結果
-
はい、一定の条件のもと補償されます。他車運転資格者が臨時に他人の車やバイクを借りて運転中、事故を起こしたとき、被共済者からのお申し出があり、当会が認めた場合は、マイカー共済から共済金を支払います。借り...
-
共済の種類や払込方法により、手続きが異なります。団体を通してご加入の方は、所属の団体にお問い合わせください。 ・こくみん共済/住まいる共済(火災共済・自然災害共済)/マイカー共済/交通災害共済 掛...
-
不妊治療を目的として、健康保険が適用された入院や手術を行った場合は共済金のお支払いの対象となる場合があります。不妊治療に係る手術については、下記の通りご契約内容(手術の保障内容)によって支払可否が異な...
-
車両入替は、以下の要件をすべて満たしている場合に可能です。(1)入替後の被共済自動車を主に使用するものが、 ①主たる被共済者 ②主たる被共済者の配偶者 ③主たる被共済者の同居の親族 ...
-
マイカー共済ロードサービスは、共済契約証書に記載されている被共済自動車が利用対象となります。このため、共済契約証書に記載されている登録番号の二輪自動車や原動機付自転車であれば対象となります。 ただし、...
-
落雷被害は火災等共済金で保障します。なお、被害箇所や被害品により、住宅契約からの保障か、家財契約からの保障か異なりますので、被害が発生の際は、具体的な被害箇所や被害品を確認させていただきます。 例 給...
-
補償されます。別居の既婚の子供や友人は、運転者年齢条件特約の設定状況にかかわらず補償されます。ただし、「運転者本人限定特約」「運転者本人・配偶者限定特約」を付帯している場合は別居の既婚の子供や友人は補...
-
入院共済金や障害共済金(重度障害共済金を含む)は非課税となるため、確定申告の手続きは必要ありません。ただし、医療費控除を受ける場合には、受け取った共済金を医療費から控除して申告する必要があります。詳し...
-
共済金請求権は、請求権発生日の翌日から起算して3年を経過した場合は、時効によって消滅します。なお、請求権発生日(起算日)は事由によって異なりますので、マイカー共済損調サービスセンターの担当者にご相談く...
-
今年1 年間の払込掛金を今回お支払いした割り戻し金が上回っている場合、共済掛金証明書(保険料控除証明書)の「差引本年度控除対象予定額」をマイナス表示にしております。掛金が不足しているということではござ...
-
共済掛金証明書(保険料控除証明書)には一年間(1月~12月)にお支払いただいた共済掛金額(予定)のうち、保険料控除の対象となる共済と掛金額のみ印字されています。年末調整や確定申告の際に使用いただくもの...
-
以下のように病気やけがの治療を目的としたものでない入院や、治療内容が入院を必要とする程度のものでない場合には共済金のお支払いができません。 ・正常分娩 ・人間ドック ・美容整形 ・避妊手術 ...
-
□マイバイク特約とはマイカー共済の基本補償(四輪自動車)に付帯いただくことで、主たる被共済者とそのご家族(配偶者、同居の親族、別居の未婚※の子)の原動機付自転車での事故を補償します。※未婚とはこれまで...
-
ご契約者さまがインターネットを利用して、当会の営業時間に関わらずご契約内容の確認や住所変更、書類の請求にご利用いただける「マイページ」があります。
-
契約番号(証券番号)は、共済契約証書の契約番号欄に記載されています。 ご不明な点がこざいましたら、お客様サービスセンター(0120-00-6031)までお問い合わせください。 なお、マイページからでも...
-
失効した場合は、新規加入のお申込手続きをお願いします。インターネットから資料請求が可能です。【こちら】からご請求ください。またはお客様サービスセンター(0120-00-6031)へご連絡ください。 ...
-
診療明細書等、医療機関発行の書類をお持ちの場合は、お手元の書類でご確認をお願いします。医療機関発行の書類をお持ちでない場合には、手術を受けられた医療機関に直接お問い合わせをお願いします。 ※診療明...
-
当会ホームページよりご確認いただけます。 こくみん共済口座振替取扱金融機関一覧 こくみん共済以外の共済商品口座振替取扱金融機関一覧 すでにご加入の方で26日を口座振替日とした場合の取扱金融...
-
お申し込みいただいてから、1週間以内にお届けします。なお、年末年始や長期連休の場合は、さらにお時間をいただきます。
-
住まいる共済(火災共済・自然災害共済)の払込掛金の損害保険料控除は、税制改正により平成18年12月末をもって廃止されました。 これに伴い、平成19年からは保険料控除の対象外となったため、火災共済のみ...