よくあるご質問 >住まいの保障
「住まいの保障」の検索結果75件
検索結果
-
主に以下の書類に記載されている「構造」部分にて確認ができます。 ・建築確認申請書 ・確認済証 ・検査済証 ・登記事項証明書 ・賃貸借契約書 ・重要事項証明書 もしくは、建築業者や不動産業...
-
原則として契約者(受取人)名義の口座のご指定をお願いします。
-
賃貸契約の経費は対象になりません。ただし、不動産所得の必要経費になります。 ※地震保険料控除は、納税者および生計を一にする親族が所有し、常時居住している建物・家財を目的とした契約の掛金が対象になりま...
-
次の①~③をすべて満たす場合、耐火基準は「耐火建築物」、建物構造区分は「マンション構造」となります。 ①昭和35年以降に建築(2015年時点で築54年以内) ②地上4階建て以上である ③3階以...
-
ご契約いただいている建物が床上浸水の場合は保障の対象になります。(床下浸水や床下への土砂の流入は保障の対象になりません。)
-
マイページにログインいただくことで、ご利用時点での最新の契約内容をご確認いただけます。 また、過去3年分の契約内容についても一部の項目を除き、ご確認いただけます。 ※ただし、一部反映までにお時間を要...
-
受取人が未成年である場合には、親権者または未成年後見人に共済金請求手続きを行っていただきます。ただし、その未成年者に婚姻歴がある場合には、成人として共済金をご請求いただけます。なお、親権者もしくは未成...
-
インターネットお申込手続きで選択いただいたコンビニエンスストアおよびペイジーのお支払い方法を下記よりお選びください。 コンビニエンスストア・ペイジーでの初回掛金の手続きは、インターネットでのお申込...
-
1.ご契約の建物またはご契約の家財を収容する建物の損害額が100万円を超える場合は、地震等共済金で保障します。2.1の建物の損害額が100万円以下の場合でも、ご契約の家財の損害額が100万円を超える場...
-
盗難の保障は、建物(アーケード、地下街、改札口を有する交通機関の構内等もっぱら通路に利用されているものを除く)内において、持ち出された家財が盗まれた場合が保障の対象となるため、屋外で盗まれた場合は保障...
-
ご事情により契約者(受取人)が請求書類に記入することができない場合は、契約者(受取人)が認めている場合に限り、親族等が代筆していただくことも可能です。代筆の場合には、どなたが代筆されたかについて請求書...
-
盗難の保障となるのは、ご契約の物件の建物(居住の要)のなかに収納されていた家財となりますので、屋外(軒下)に置いていた自転車は保障の対象となりません。
-
契約者本人に法律行為(共済金の請求・受領等)を行う能力がない場合は、成年後見人から請求手続きをお願いします。成年後見人が選任されていない場合には、事前に指定された指定代理請求人が契約者に代わって共済金...
-
こくみん共済coopと損害保険会社のお支払額の合計が、損害額限度となります。 例 10万円の損害 こくみん共済coopと損害保険会社の支払額=10万円限度 なお、それぞれの支払額は、ご契約内容や保障内...
-
失火の原因が、失火者の重大な過失により発生した場合を除き、失火責任法で損害賠償責任は発生しません。ただし、賃貸住宅の場合、賃借人(居住者)は賃貸人(家主)と賃貸借契約書を締結しますが、退去時には現状回...
-
2023年度決算にもとづく割り戻し金(お支払いは2024年度になります)の対象となる共済は、こくみん共済、総合医療共済、せいめい共済、団体生命共済および新団体年金共済です。なお、割り戻しの対象とならな...
-
自然災害共済の共済掛金のうち地震損害等に相当する共済掛金のみ地震保険料控除の対象になり、地震損害等に相当しない共済掛金は保険料控除の対象になりません。 ※火災共済および借家人賠償責任特約の共済掛金に...
-
火災共済に地震の保障はございません。ただ、火災共済に30口以上のご契約があり、ご契約の物件に契約者が居住し、地震によりご契約の物件の建物に20万円を超える被害がある場合は、お見舞金をお支払いできる場合...
-
保険料控除の対象となる共済・タイプのみ共済掛金証明書(保険料控除証明書)の再発行を行い、ご登録の住所へお送りします。 保険料控除の対象外となる共済・タイプについては、共済掛金証明書の再発行は行えません...
-
貴金属、宝石、美術品等は、共済の目的の家財に含まれないことから、保障の対象になりません。