よくあるご質問 >人の保障
「人の保障」の検索結果178件
検索結果
-
同じ日にお支払い対象となる手術を複数受けられたときは、いずれか1つの手術のみが共済金のお支払い対象となります。 手術共済金のご請求(お支払い)については【こちら】もご覧ください。 ※...
-
保険料控除の対象となる共済・タイプのみ共済掛金証明書(保険料控除証明書)の再発行を行い、ご登録の住所へお送りします。 保険料控除の対象外となる共済・タイプについては、共済掛金証明書の再発行は行えません...
-
お申し込みいただいた内容がご契約内容に反映されるのは、保障の開始日以降となります。 ただし、お申し込みいただいた内容によっては、お問い合わせをさせていただいたり、追加で書類の提出が必要なケースもあり時...
-
こくみん共済のタイプごとに保険料控除の適用が分かれているわけではなく、一つのタイプの中に一般生命保険料控除の対象となる掛金と介護医療保険料控除の対象となる掛金が含まれています。また、対象外となる掛金も...
-
申し込みから約1ヵ月後に証書と同時期にお送り(別送)しますので、もうしばらくお待ちください。
-
共済金のご請求をいただいた時に掛金の口座振替(掛金の払込み)が滞っていた場合には、次回の口座振替が確認できた後に共済金をお支払いします。掛金の口座振替されたことを当会が確認するまである程度の日数がかか...
-
キッズ(キッズワイド)タイプには保障としてこども賠償責任共済金が含まれています。この賠償責任部分の掛金は、保険料控除の対象となりません。また、賠償責任部分の他に身体の傷害のみに起因して共済金を支払う部...
-
傷害共済の各タイプ(傷害タイプ・傷害60歳タイプ・傷害Wタイプ・傷害W60歳タイプ)および個人賠償プラスは、全額保険料控除の対象にはなりません。
-
旧姓・旧住所でも共済掛金証明書(保険料控除証明書)としてご使用いただけます。変更した共済掛金証明書をご希望の場合は、お客様サービスセンター(0120-00-6031)までお電話ください。
-
手続きを行うことで、より保障の大きな総合保障60歳タイプ(3~6口)にタイプ変更ができます。お申し出がないときは、60歳以降は総合保障60歳タイプ(2口)へ自動更新となります。 ※手続き時には申込書の...
-
共済ごとではなく、こくみん共済や総合医療共済などの病気による入院や手術の保障部分にかかる掛金と介護保障部分にかかる掛金などが介護医療保険料控除の対象になります。
-
指定代理請求人または代理請求人の方からのご請求には、各共済金請求の提出書類に加えて次の書類の提出をお願いしております。 ①共済契約者の戸籍謄本 ②指定代理請求人または代理請求人の戸籍謄本 ...
-
ご契約者がお亡くなりになった場合には、契約者の変更手続きを行っていただく必要がありますので、お客様サービスセンターまでご連絡ください。 また、ご加入のこくみん共済(こども保障タイプ・キッズタイプ・キッ...
-
契約者が変更となったご契約は、旧契約者のマイページには表示されなくなります。新契約者から改めて利用申し込みをしていただく必要があります。
-
原付バイクは車両に該当し、エンジン・モーターを原動力とします。車両(原動力がもっぱら人力であるものを除きます。)の使用により発生した事故については共済金をお支払いできません。
-
ご自身が契約者として加入された共済契約を確認いただけます。 ただし、契約内容やご契約の状態、所属している団体等により、一部照会いただけない場合があります。
-
生命保険料控除の改正により、払い込みいただいた掛金のうち、控除対象外となる部分が生じるためです。 なお、対象掛金は、保障内容によって「一般生命保険料」と「介護医療保険料」に分かれて表示されます。
-
被共済者が居住している借家に関する損害は、被共済者ご自身が使用・管理する財物に該当するため、共済金の支払い対象にはなりません。
-
こくみん共済 医療保障タイプ(2口)の先進医療共済金は、1回あたり1,000万円を限度としてお支払いするしくみとなります。契約期間中で1,000万円というようなしくみではありません。また、先進医療共済...
-
障害共済金、手術共済金、入院共済金、通院共済金等の共済金は非課税となります。ただし、医療費控除を受ける場合には、受け取った共済金を医療費から控除して申告する必要があります。詳しくは最寄の税務署へお問い...