よくあるご質問 >検索結果
検索結果494件
検索結果
-
2023年度決算にもとづく割り戻し金(お支払いは2024年度になります)の対象となる共済は、こくみん共済、総合医療共済、せいめい共済、団体生命共済および新団体年金共済です。なお、割り戻しの対象とならな...
-
「セイフティファミリーサービス」はご利用される方が当会の組合員であることを証明するために、クーポンをお使いいただいていましたが、2023年5月15日でサービスが終了しています。5月15日までに発券され...
-
「運転者本人限定特約」とは、補償の対象となる運転者を主たる被共済者に限定、「運転者本人・配偶者限定特約」とは、補償の対象となる運転者を主たる被共済者と主たる被共済者の配偶者に限定することにより、掛金が...
-
当会は消費生活協同組合法にもとづく共済生協ですが、同じ仲間には地域購買生協や大学生協などがあります。また、他に、農業協同組合法にもとづく農業協同組合、水産業協同組合法にもとづく漁業協同組合、森林組合法...
-
対人・対物の賠償事故では、お客さまに代わって経験豊富なマイカー共済損調サービスセンターの担当者が相手方と示談交渉をします。 ※ ただし、次のような場合には、示談交渉サ-ビスできません。 (ご相談、サ...
-
協同組合は、生活をより良くしたいと願う人びとが自主的に集まって事業を行い、その事業の利用を中心にしながら、みんなで活動を進めていく、営利を目的としない組織です。協同組合に参加したい人はどなたでも出資金...
-
市町村合併により住所表示が変わった場合は、お手続きいただく必要はございません。 当会からお送りしている各種郵送物が、古い住所表示のまま届くこともありますが、順次変更しています。
-
「セイフティファミリーサービス」は2023年5月15日で終了しました。2023年5月15日までに発券されたクーポン券を利用できる提携店も有りますので、各サービス提携店に直接ご確認願います。2023年5...
-
現在当会の共済をご利用いただいている組合員の皆さまにお送りしております。なお、同じ世帯に複数の組合員がいらっしゃる場合には、ご家族に一通お送りしておりますので、皆さまでご覧ください。 ※ご登録いただ...
-
こくみん共済の変更前のご契約を終了させるために解約届をお送りしました。必要事項をご記入いただき、押印のうえ、ご返送をお願いします。
-
お名前・ご住所・電話番号・生年月日から、できるかぎり世帯単位に1通だけお送りするようにしております。 しかしながら、ご登録いただいている住所の異なるご契約がある場合や、ご契約いただいた都道府県が異な...
-
以下の書類が必要です。 ・中断証明書発行依頼書・共済契約証書(写し)・中断理由が発生していることを証明する公的書類コピー 例)廃車にした場合:一時抹消登録証明書 「中断証明書発行依頼書」のご依頼につい...
-
はい、できます。途中解約となりますので、掛金を年払いでお支払いいただいている場合のみ未経過月分をお返しします。※月払いの場合、解約返戻金はありません。(日割計算なし) □「解約」に関して詳しくは【こち...
-
マイカー共済では運転者(主たる被共済者)を以下の範囲で定めています。 <契約者のご家族>・配偶者・同居の親族・配偶者の同居の親族 ※契約者のお子さまの範囲は以下のとおりです。いずれも主たる被共済者から...
-
契約者本人にがんの告知がされていないというような特別なご事情がある場合、指定代理請求人をご指定いただいている場合は指定代理請求人から共済金をご請求いただくことが可能です。また、ご指定いただいていない場...
-
自然災害共済の共済掛金のうち地震損害等に相当する共済掛金のみ地震保険料控除の対象になり、地震損害等に相当しない共済掛金は保険料控除の対象になりません。 ※火災共済および借家人賠償責任特約の共済掛金に...
-
・契約する自動車が四輪自動車の場合 人身傷害補償もしくは搭乗者傷害特約のどちらか一方には必ずご加入ください。 ・契約する自動車が二輪自動車および原付自転車の場合 人身傷害補償および搭乗者傷...
-
ご加入いただけます。 ※2019年8月以降、終身医療3000、終身医療追加2000の新規引受は行っておりません。
-
火災共済に地震の保障はございません。ただ、火災共済に30口以上のご契約があり、ご契約の物件に契約者が居住し、地震によりご契約の物件の建物に20万円を超える被害がある場合は、お見舞金をお支払いできる場合...
-
同じ日にお支払い対象となる手術を複数受けられたときは、いずれか1つの手術のみが共済金のお支払い対象となります。 手術共済金のご請求(お支払い)については【こちら】もご覧ください。 ※...