よくあるご質問 >検索結果
検索結果496件
検索結果
-
当会には労働者福祉運動との結びつきという特徴があります。労働者福祉運動とは、労働者自らが自主的に福祉活動の主体となり自らの資金と組織によって、生活上の問題解決にあたる活動のことです。労働金庫、購買生協...
-
当会からのご契約内容に関する通知やご案内につきましては、お申込みいただいた現住所以外への発送はいたしかねます。 お申し出いただいた住所を変更する場合は、お客様サービスセンター(0120-00-603...
-
協同組合である当会は、営利を目的としない非営利組織です。会社等でいう利益にあたるのが剰余金ですが、これは契約者への割り戻しを基本とし、その他に社会的還元として助成事業、経営基盤の強化に向けた自己資本の...
-
2024年5月末における総資産は、4 兆 194億円(前期比 99 億円減)となりました。このうち運用資産は、3 兆 6,088億円(同 189億円減)となりました。詳細は【こちら】をご覧ください。 ...
-
「一人は万人のために、万人は一人のために」という言葉に象徴されるように、協同組合の活動は人と人との“協同”を原点に組合員の生活を守り、豊かにすることが目的です。消費生活協同組合法(生協法)には、「組合...
-
当会は個人情報および特定個人情報にかかる保護方針を定め、組合員の皆さまからお預かりした情報は必要な管理体制のもとに正確性・機密性・安全性の確保に努めております。 ご提示いただいたマイナンバーについては...
-
マイナンバーとは、住民票を有するすべての国民に付される1人に1つの12桁の番号です。2016年1月より、国の行政機関や地方公共団体などが社会保障・税・災害対策の分野で利用を開始しました。詳しくは、以下...
-
「セイフティファミリーサービス」はご利用される方が当会の組合員であることを証明するために、クーポンをお使いいただいていましたが、2023年5月15日でサービスが終了しています。5月15日までに発券され...
-
当会は消費生活協同組合法にもとづく共済生協ですが、同じ仲間には地域購買生協や大学生協などがあります。また、他に、農業協同組合法にもとづく農業協同組合、水産業協同組合法にもとづく漁業協同組合、森林組合法...
-
「セイフティファミリーサービス」は2023年5月15日で終了しました。2023年5月15日までに発券されたクーポン券を利用できる提携店も有りますので、各サービス提携店に直接ご確認願います。2023年5...
-
協同組合は、生活をより良くしたいと願う人びとが自主的に集まって事業を行い、その事業の利用を中心にしながら、みんなで活動を進めていく、営利を目的としない組織です。協同組合に参加したい人はどなたでも出資金...
-
市町村合併により住所表示が変わった場合は、お手続きいただく必要はございません。 当会からお送りしている各種郵送物が、古い住所表示のまま届くこともありますが、順次変更しています。
-
現在当会の共済をご利用いただいている組合員の皆さまにお送りしております。なお、同じ世帯に複数の組合員がいらっしゃる場合には、ご家族に一通お送りしておりますので、皆さまでご覧ください。 ※ご登録いただ...
-
お名前・ご住所・電話番号・生年月日から、できるかぎり世帯単位に1通だけお送りするようにしております。 しかしながら、ご登録いただいている住所の異なるご契約がある場合や、ご契約いただいた都道府県が異な...
-
契約者本人にがんの告知がされていないというような特別なご事情がある場合、指定代理請求人をご指定いただいている場合は指定代理請求人から共済金をご請求いただくことが可能です。また、ご指定いただいていない場...
-
マイページのログインID、パスワードを入力ください。当会の組合員の方は、まずは【こちら】からマイページにご登録ください。 ログインID、パスワードをお忘れになられた方は、ログイン画面の「IDをお忘れ...
-
同じ日にお支払い対象となる手術を複数受けられたときは、いずれか1つの手術のみが共済金のお支払い対象となります。 手術共済金のご請求(お支払い)については【こちら】もご覧ください。 ※...
-
お申し込みいただいた内容がご契約内容に反映されるのは、保障の開始日以降となります。 ただし、お申し込みいただいた内容によっては、お問い合わせをさせていただいたり、追加で書類の提出が必要なケースもあり時...
-
自然災害共済の共済掛金のうち地震損害等に相当する共済掛金のみ地震保険料控除の対象になり、地震損害等に相当しない共済掛金は保険料控除の対象になりません。 ※火災共済および借家人賠償責任特約の共済掛金に...
-
・契約する自動車が四輪自動車の場合 人身傷害補償もしくは搭乗者傷害特約のどちらか一方には必ずご加入ください。 ・契約する自動車が二輪自動車および原付自転車の場合 人身傷害補償および搭乗者傷...