よくあるご質問 >検索結果
検索結果494件
検索結果
-
保障の開始日前は、契約を確認いただくことができません。 保障開始日以降であれば、マイページにて契約をご確認いただけます。 なお、保障の開始予定日は、「お申込内容控え」でご確認いただけます。 「お申込内...
-
ご事情により契約者(受取人)が請求書類に記入することができない場合は、契約者(受取人)が認めている場合に限り、親族等が代筆していただくことも可能です。代筆の場合には、どなたが代筆されたかについて請求書...
-
当会では、ねんきん共済、総合医療共済、せいめい共済など長期共済の将来の共済金支払いに備える共済契約準備金の積み立てを実施しておりますのでご安心ください。 詳細は【こちら】をご覧ください。 ※上記...
-
基本補償(四輪自動車)に「マイバイク特約」を付帯いただくことで追加いただけます。マイバイク特約の付帯について、詳しくはお客様サービスセンターまたは最寄りの共済ショップへお問い合わせください。 お客様サ...
-
新規加入申込に必要な書類とあわせて中断証明書(原本)を添付してご提出願います。中断証明書については他保険会社(他共済)のものでも使用可能ですが、下記の(1)~(4)すべての条件を満たす必要があります。...
-
当会は厚生労働省認可の共済事業を営む生活協同組合です。生協法にもとづいた健全な経営に努めておりますので、ご安心ください。 当会の資産運用は、厚生労働省令に定められた運用方法に限られ、将来の共済金などの...
-
共済掛金証明書(保険料控除証明書)は共済ごとに発行している場合があります。同時発送されない場合がありますので、しばらくお待ちください。 職場の労働組合や社員会を通してご加入の方は、所属団体の窓口にお問...
-
年金開始月の2ヶ月前の月末までに、年金を受給いただくためのご案内および必要な請求書類をお送りします。必要事項をご記入・押印の上、提出期限までにご提出ください。なお、団体年金共済・新団体年金共済にご加入...
-
当会では、将来の共済金などの支払いに備え、堅実な資産運用を基本として運用しています。資産運用にあたっては総合的なリスク管理のもと、公社債運用を中心に利息収入を安定的に確保したうえで、外国証券などによる...
-
シニア総合保障タイプは生命保険料控除の対象になりますが、傷害60歳タイプは、保険料控除の対象になりませんので、掛金を表示していません。
-
いいえ、できません。マイカー共済の効力開始日は、加入手続きをした日の翌日から30日の範囲で指定することができます。
-
年金開始日の前に当会よりお送りしております書類をお手元にお持ちの方は、必要事項をご記入・押印のうえ、至急ご提出ください。 なお、到着後お支払いまでにお時間がかかる場合があります。 万一、請求書類を...
-
自然災害共済の剰余金については、将来大規模災害が発生した際の共済金のお支払いに備えるための準備金(異常危険準備金)として積み立てています。したがって、単年度では割り戻し金としてお返ししていません。
-
盗難の保障となるのは、ご契約の物件の建物(居住の要)のなかに収納されていた家財となりますので、屋外(軒下)に置いていた自転車は保障の対象となりません。
-
補償されません。タイヤ(チューブを含みます。)のみに生じた損害については、いつ発生した損害か確認できないため補償されません。ただし、被共済自動車の他の部分と同時に損害を被った場合や火災または盗難によっ...
-
生協法の一部をご紹介します。第1章総則(目的) 第1条 「この法律は、国民の自発的な生活協同組織の発達を図り、もって国民生活の安定と生活文化の向上を期することを目的とする。」 第2章事業(最大奉仕の原...
-
必要書類として印鑑登録証明書の提出をお願いしている場合には、まずはお住まいの市区町村の役所等にて印鑑登録をしていただき、その登録印を共済金請求書類に押印し、印鑑登録証明書(原本)を添付のうえご提出くだ...
-
所定の条件を満たしていれば、7等級でご加入いただける「セカンドカー割引」と、同一契約者でのご契約に適用できる「複数契約割引」があります。 セカンドカー割引の適用条件は【こちら】 複数契約割引の適用条件...
-
狭心症は三大疾病(特定疾病)の診断共済金の支払い対象となりません。なお、急性心筋梗塞は三大疾病(特定疾病)の診断共済金の支払い対象です。
-
「セイフティファミリーサービス」は2023年5月15日に終了しました。2023年5月16日以降は、組合員特典価格などでお得にご利用いただける「こくみん Lifeサポート 生活設計サポート」にて、「人」...