よくあるご質問 >くるまの補償
「くるまの補償」の検索結果85件
検索結果
-
ご事情により契約者(受取人)が請求書類に記入することができない場合は、契約者(受取人)が認めている場合に限り、親族等が代筆していただくことも可能です。代筆の場合には、どなたが代筆されたかについて請求書...
-
新規加入申込に必要な書類とあわせて中断証明書(原本)を添付してご提出願います。中断証明書については他保険会社(他共済)のものでも使用可能ですが、下記の(1)~(4)すべての条件を満たす必要があります。...
-
補償されません。タイヤ(チューブを含みます。)のみに生じた損害については、いつ発生した損害か確認できないため補償されません。ただし、被共済自動車の他の部分と同時に損害を被った場合や火災または盗難によっ...
-
契約者本人に法律行為(共済金の請求・受領等)を行う能力がない場合は、成年後見人から請求手続きをお願いします。成年後見人が選任されていない場合には、事前に指定された指定代理請求人が契約者に代わって共済金...
-
「運転者本人限定特約」とは、補償の対象となる運転者を主たる被共済者に限定、「運転者本人・配偶者限定特約」とは、補償の対象となる運転者を主たる被共済者と主たる被共済者の配偶者に限定することにより、掛金が...
-
対人・対物の賠償事故では、お客さまに代わって経験豊富なマイカー共済損調サービスセンターの担当者が相手方と示談交渉をします。 ※ ただし、次のような場合には、示談交渉サ-ビスできません。 (ご相談、サ...
-
・契約する自動車が四輪自動車の場合 人身傷害補償もしくは搭乗者傷害特約のどちらか一方には必ずご加入ください。 ・契約する自動車が二輪自動車および原付自転車の場合 人身傷害補償および搭乗者傷...
-
補償されます。マイバイク特約は運転者を制限する特約(運転者本人限定特約、運転者本人・配偶者限定特約、運転者年齢条件特約および子供運転年齢条件特約)に関係なく補償されます。
-
以下の書類をお手元にご用意ください。・現在ご加入中の自動車保険(共済)の証券、および満期案内または継続加入申込書・車検証(電子車検証の場合は自動車検査証記録事項)※お申し込みの際は写し(コピー)をご提...
-
損傷された車両は修理工場に入庫いただいても構いませんが、車両の損害確認をさせていただくことがありますので、修理を着工する前に入庫先の修理工場名・連絡先をマイカー共済事故受付センターまたは最寄のマイカー...
-
保険料控除の対象となる共済・タイプのみ共済掛金証明書(保険料控除証明書)の再発行を行い、ご登録の住所へお送りします。 保険料控除の対象外となる共済・タイプについては、共済掛金証明書の再発行は行えません...
-
普通乗用車・小型乗用車および軽四輪乗用車については、新車割引があります。新車割引以外にも、以下の割引制度や特約があります。 ・ハイブリッド車割引 ・福祉車両割引 ・衝突被害軽減ブレーキ(AE...
-
車両損害補償(一般補償・エコノミーワイド)に加入し、かつ、「地震・噴火・津波に関する車両全損時一時金補償特約」を付帯することで、津波で流されて全損の場合、一律50万円を共済金として支払います。 ※車...
-
共済金のご請求をいただいた時に掛金の口座振替(掛金の払込み)が滞っていた場合には、次回の口座振替が確認できた後に共済金をお支払いします。掛金の口座振替されたことを当会が確認するまである程度の日数がかか...
-
契約車両情報(車両番号・車台番号等)が記載された、下記のいずれかの書類の提出をお願いします。 ・軽自動車届出済証 ・原動機付自転車標識交付証明書 ・所有権留保条項付売買契約書 併せて、自...
-
車検証の所有者名義が変更となった場合は、名義変更後の車検証(コピー)のご提出をお願いしております。詳細については、お客様サービスセンターもしくはお近くの窓口にお問い合わせください。
-
保険証券がお手元にない場合、次期適用等級を確定することができないため、お申し込みいただけません。この場合、前保険会社に付保証明書を発行していただき、加入申込書に添付のうえご提出願います。なお、前保険会...
-
契約者が変更となったご契約は、旧契約者のマイページには表示されなくなります。新契約者から改めて利用申し込みをしていただく必要があります。
-
ご自身が契約者として加入された共済契約を確認いただけます。 ただし、契約内容やご契約の状態、所属している団体等により、一部照会いただけない場合があります。
-
人身傷害に関する交通事故危険補償特約において、同一の主たる被共済者で複数の契約がある場合は、共済金の限度額が個々の契約の合算額となります。 なお、あくまでも限度額の合算であり、共済金の支払額は、当会の...