よくあるご質問 >人の保障
「人の保障」の検索結果177件
検索結果
-
継続申込書発行の準備中に変更のお届けをいただいた場合、行き違いで以前の内容のままの継続申込書をお送りしてしまう場合があります。変更手続き状況等の確認をさせていただきますのでお客様サービスセンター(01...
-
年金開始月の2ヶ月前の月末までに、年金を受給いただくためのご案内および必要な請求書類をお送りします。必要事項をご記入・押印の上、提出期限までにご提出ください。なお、団体年金共済・新団体年金共済にご加入...
-
せいめい共済をおすすめします。 また、死亡保障と医療保障がセットになった「こくみん共済」もあります。
-
ホームページでは、【こちら】から掛金の見積もりがおこなえます。お見積内容でお申込みいただくための書類がダウンロードできます。 ※こくみん共済、住まいる共済、マイカー共済は、見積条件によっては、ご加入...
-
2024年度決算にもとづく割り戻し金(お支払いは2025年度になります)の対象となる共済は、こくみん共済、総合医療共済、せいめい共済、団体生命共済および新団体年金共済です。なお、割り戻しの対象とならな...
-
当会では、ねんきん共済、総合医療共済、せいめい共済など長期共済の将来の共済金支払いに備える共済契約準備金の積み立てを実施しておりますのでご安心ください。最新(2025年5月末)の積み立て状況の詳細は【...
-
満期共済金を付帯されている場合は、満期日の翌営業日にお支払いします。満期共済金を付帯されていない場合は、お支払日がご契約によって異なりますので、詳しくはお客様サービスセンター(0120-00-6031...
-
狭心症は三大疾病(特定疾病)の診断共済金の支払い対象となりません。なお、急性心筋梗塞は三大疾病(特定疾病)の診断共済金の支払い対象です。
-
共済契約証書は郵送でお届けします。また保障の開始日以降は、マイページでご契約内容をご確認いただけます。
-
共済掛金証明書(保険料控除証明書)は共済ごとに発行している場合があります。同時発送されない場合がありますので、しばらくお待ちください。 職場の労働組合や社員会を通してご加入の方は、所属団体の窓口にお問...
-
あらかじめ入院予定期間、治療内容等が決まっている場合には必要書類についてご案内できます。治療内容が決まった後に共済金センターまでご連絡ください。 ※ご請求に必要な請求書類は治療内容等によって決定され...
-
シニア総合保障タイプは生命保険料控除の対象になりますが、傷害60歳タイプは、保険料控除の対象になりませんので、掛金を表示していません。
-
必要書類として印鑑登録証明書の提出をお願いしている場合には、まずはお住まいの市区町村の役所等にて印鑑登録をしていただき、その登録印を共済金請求書類に押印し、印鑑登録証明書(原本)を添付のうえご提出くだ...
-
年金開始日の前に当会よりお送りしております書類をお手元にお持ちの方は、必要事項をご記入・押印のうえ、至急ご提出ください。 なお、到着後お支払いまでにお時間がかかる場合があります。 万一、請求書類を...
-
契約者本人に法律行為(共済金の請求・受領等)を行う能力がない場合は、成年後見人から請求手続きをお願いします。成年後見人が選任されていない場合には、事前に指定された指定代理請求人が契約者に代わって共済金...
-
インターネットから資料請求が可能です。【こちら】からご請求ください。また、お電話でのご請求はお客様サービスセンターで承ります。 ※上記回答内の【こちら】をクリック・タップすると、該当ページにリン...
-
こくみん共済の変更前のご契約を終了させるために解約届をお送りしました。必要事項をご記入いただき、押印のうえ、ご返送をお願いします。
-
お申し込みいただいた内容がご契約内容に反映されるのは、保障の開始日以降となります。 ただし、お申し込みいただいた内容によっては、お問い合わせをさせていただいたり、追加で書類の提出が必要なケースもあり時...
-
契約者本人にがんの告知がされていないというような特別なご事情がある場合、指定代理請求人をご指定いただいている場合は指定代理請求人から共済金をご請求いただくことが可能です。また、ご指定いただいていない場...
-
同じ日にお支払い対象となる手術を複数受けられたときは、いずれか1つの手術のみが共済金のお支払い対象となります。 手術共済金のご請求(お支払い)については【こちら】もご覧ください。 ※...
