よくあるご質問 >人の保障
「人の保障」の検索結果178件
検索結果
-
傷害安心・シニア傷害安心の各タイプ、およびシニア傷害タイプ・傷害プラス、および傷害タイプ・傷害Wタイプ・個人賠償プラスは対象になりませんが、その他のタイプは保険料控除の対象になります。 ただし、掛金に...
-
平成24(2012)年1月1日より、発効日・更新日を基準として、区別します。当会の共済は、平成24(2012)年1月2日以降に発効または更新する契約については新制度が適用されます。なお、発効日または更...
-
同じ日に2回以上通院をした場合でも、通院共済金は1日分のお支払いとなります。
-
個別にお調べいたしますので、お客様サービスセンター(0120-00-6031)へご連絡ください。職場の労働組合や社員会などの団体を通してご加入の方は、所属団体の窓口にお問い合わせください。なお、すでに...
-
海外に渡航される場合には海外渡航届のご提出(年金受給中の場合は別途「代理人選任・解除届」のご提出)をお願いしておりますので、お客様サービスセンターまでご請求ください。ご契約者が海外渡航される場合には、...
-
障害者手帳の交付を受けた場合、必ずしもこくみん共済 coop でも障害共済金をお支払いできるとは限りません。障害共済金をお支払いするときの身体障害(および重度障害)の認定は労働者災害補償保険法施行規則...
-
既にお申込みいただいた契約について、申込日を含めてその日から8営業日以内であれば、当会に書面で通知、または【こちら】からお申し出いただくことにより、お申込みの契約を取り消す(クーリング・オフ)ことがで...
-
ご請求に必要な診断書や公的書類等の取得代金はお客さまのご負担となります。【診断書取得補助の取扱い】診断書の提出が必要な共済金請求で、当会所定の診断書原本をご提出いただき、支払われる共済金の合計額が15...
-
満期日以外の日付で解約される場合は、解約返戻金と一緒にお支払いします。 満期日で解約される場合は、満期共済金および据え置き割り戻し金請求書の提出が必要です。ただし、ご提出がない場合でも、掛金振替口座...
-
マイページでは、他のご契約で既に掛金振替口座としてご登録されている口座への変更ができます。マイページのご登録は【こちら】から。 マイページにご登録いただいていない方は、下記のいずれかの方法でご連絡くだ...
-
確定申告をして生命保険料控除を受けることができます。保険料控除の申告を忘れていても、5年間(2014年~)は遡って控除を受けられます。詳しくは税務署までお問い合わせください。
-
マイページでは10月~3月の間のみ共済掛金証明書(保険料控除証明書)の再発行ができます。 4月~9月に再発行を希望される場合は、お客様サービスセンター(0120-00-6031)または、最寄りの窓口ま...
-
加入申込書の質問表は、当会が契約をお引き受けできるかどうかを判断するために重要なものです。質問表の内容をよく確認いただき、正確にご回答をお願いします。万一事実と異なった申告をされた場合、ご契約を解除し...
-
こくみん共済と総合医療共済をおすすめします。
-
ご加入いただいている契約内容により、年金保険料控除の対象になるものと生命保険料控除の対象になるものがあります。以下1.~5.の条件をすべて満たしている税制適格タイプの場合は年金保険料控除の対象となりま...
-
満期日の前に当会よりご案内しております請求書類をお手元にお持ちの方は、必要事項をご記入・押印のうえ、至急ご提出ください。なお、到着後お支払いまでにお時間がかかる場合があります。 また、請求書類をお持ち...
-
こくみん共済の各タイプに付帯できる個人賠償プラスと、住まいる共済にプラスできる個人賠償責任共済(上限額3億円)は契約上の自己負担額(免責金額)はありません。 キッズタイプ(またはキッズワイドタイプ)付...
-
払込方法ごとに異なります。月払いは掛金3回分以上、半年払い・年払いは掛金1回分以上からできます。 長期にわたる月払掛金の前納をするときは、掛金の払込方法を年払いに変更した方が掛金が少なくすむ場合があり...
-
「短期滞在手術等基本料1」は、入院共済金のお支払い対象となる「入院」に該当しません。
-
傷口の洗浄や縫合(創傷処理)は手術共済金のお支払い対象になりません。 手術共済金のご請求(お支払い)については【こちら】もご覧ください。 ※上記回答内の【こちら】をクリック・タップすると...