よくあるご質問 >住まいの保障
「住まいの保障」の検索結果75件
検索結果
-
最寄の窓口へお電話にてご連絡をしたうえで、ご来店をお願いします。 ※契約者ご本人さま以外の方がご来店になる場合は、委任状等が必要となる場合があります。
-
火災共済では共済金受取人を指定することができません。
-
口座へご請求させていただく契約については、お支払いいただけるという見込み(予定額)で作成をしています。保障内容に変更がない場合は、お使いいただけます。
-
建物内部で行き来ができない二世帯住宅(区分登記できる二世帯住宅)の場合は「共同住宅」に該当します。建物内部で行き来ができる二世帯住宅は「戸建て住宅」に該当します。 なお、ホームページ上で建物の構造区分...
-
当会の借家人賠償責任特約は「借家」にお住まいの方を対象としております。利用権方式でのご入居先は「借家」にあたらないため、付帯できません。
-
マイページの利用を停止されても、共済契約には影響ありません。
-
お手続きについてご案内しますので、お客様サービスセンター(0120-00-6031)までお電話ください。
-
同口数付帯のみ可能です。
-
平成19(2007)年1月1日以降払い込まれた自然災害共済掛金から、地震保険料控除の対象となりました。平成19(2007)年分以降の所得税および平成20(2008)年度分以降の個人住民税に対して地震保...
-
手続きについてご案内しますので、お客様サービスセンター(0120-00-6031)までお電話ください。
-
手続きについてご案内しますので、お客様サービスセンター(0120-00-6031)までお電話ください。
-
「木質など」の材質の柱が混在する場合は、「木質など」に該当します。なお、「コンクリート造」と「鉄骨造」が混在する場合は、「鉄骨造」に該当します。 ホームページ上で建物の構造区分確認ができる【建物構造区...
-
建築確認申請書や、仕様書、他の火災保険証券等でご確認をお願いします。 なお、ホームページ上で建物の構造区分確認ができる【建物構造区分確認ガイド】(書類へのご記入およびご提出は必要となります)をご用意し...
-
借家人賠償責任特約の掛金は、賠償責任保障のため、全額保険料控除の対象になりません。
-
防火地域(また準防火地域)であっても、ご契約の物件が耐火基準に該当しない場合がありますので、耐火基準が記載された書類などでご確認ください。なお、ホームページ上で建物の構造区分確認ができる【建物構造区分...